お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 27,030円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
17,080円
10,800円
13,720円
10,500円
13,380円
8,910円
【-非常に良い】ヴァレリアン 千の惑星の救世主 [4K ULTRA HD+Blu-ray]
10,250円
L’Arc~en~Ciel/30th L’Annive… 【ブルーレイ】/L’Arc~en~Cielブルーレイ/映像その他音楽
11,530円
[Blu-ray]
11,190円
まんが日本昔ばなし BOX第10集5枚組 [DVD] d2ldlup
16,800円
宮 パレス DVD-BOX2(6枚組) d2ldlup
15,640円
松竹新喜劇 藤山寛美 新十八番箱 伍 DVDボックス〈6枚組〉 bme6fzu
17,190円
タイガーマスク BOX 1 [DVD]
16,100円
ワンダーエッグ・プライオリティ 全12話+特別編コンボパック 限定版 ブルーレイ+DVDセット【Blu-ray】
9,220円
Handel Festival Collection/ [DVD] Import
12,950円
(未使用・未開封品)Travel the World With Kids [DVD]
18,230円
27,030円
カートに入れる
状態詳細
コメント
※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません
※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません
商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)
ネヴィル・マリナー生誕100年記念ボックス
長いキャリアの中で、充実した賞賛されるディスコグラフィを築き上げ、
史上最も多くの録音とベストセラーを記録した指揮者のひとり、マリナーの至芸
このネヴィル・マリナー[1924-2016]の80枚組CDボックスは、生誕100年を迎える2024年4月15日を記念して、EMIクラシックス(75CD)、エラート(3CD)、ヴァージン・クラシックス(1CD)、Teldec(1CD)の音源をすべてまとめたものです。
マリナーはもともと18世紀音楽の指揮者として名声を博し、現代の楽器を使用しながら歴史に基づいたアプローチを開拓しました。バッハ、ヘンデル、ハイドン、モーツァルトが重要な位置を占めていますが、レパートリーは17世紀から20世紀後半まで幅広く、交響楽、協奏曲、合唱曲、オーケストラ曲、オペラやオペレッタからの抜粋、 そしてナレーターとの共演など幅広いジャンルの音楽を手がけています。
マリナーは長いキャリアの中で、充実した賞賛されるディスコグラフィを築き上げ、史上最も多くの録音とベストセラーを記録した指揮者のひとりとなりました。1958年に同僚のグループとともに室内オーケストラである「アカデミー室内管弦楽団(アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ)」を設立。この豊かで多様なコレクションの中で際立っているアカデミー室内管弦楽団との演奏は、バロックとバロックで変革をもたらした19世紀と20世紀のクラシックのレパートリーを、新鮮でスタイリッシュな精神を一貫して体現しています。指揮者としてのマリナーの卓越性と影響力は、シュトゥットガルト放送交響楽団、シュターツカペレ・ドレスデン、ロンドン交響楽団、ノーザン・シンフォニア、ロサンジェルス室内管弦楽団、ミネソタ管弦楽団との録音によってさらに証明されました。
ネヴィル・マリナーは、1924年にイギリスのリンカン市で生まれました。彼の最初のヴァイオリンとピアノの先生は、本職が大工だった父親でした。1939年に英国王立音楽大学でヴァイオリンの勉強を始めました。 彼は 1941年から1943年まで軍隊に勤務しましたが、王立音楽大学に戻り、パリ音楽院に留学し1年間過ごしました。音楽教師として短期間務めた後、特にフィルハーモニア管弦楽団とロンドン交響楽団、室内楽奏者として生計を立てるようになり、1954年にロンドン交響楽団の第2ヴァイオリン首席に就任。アカデミー室内管弦楽団の活動と並行しながら1969年までロンドン交響楽団の職に留まりました。
オーケストラ奏者として共演した指揮者の中にはトスカニーニやフルトヴェングラーもいました。マリナーが指揮者としてのキャリアをさらに深めようと決意したとき、1961年にロンドン交響楽団の首席指揮者に就任したピエール・モントゥーから指導とレッスンを受けました。
1958年、マリナーは仲間の弦楽奏者のグループとともにアカデミー室内管弦楽団を設立しました。グループ名は、彼らが最初のコンサートを行ったトラファルガー広場近くの教会の名前から取られました。当初このグループはバロックのレパートリーに焦点を当てており、指揮者はいませんでしたが、マリナーはすぐに指揮者の役割を引き受け、時にはヴァイオリンを弾きながら指揮することもありました。しだいに管楽器、打楽器、合唱団まで拡大し、レパートリーの範囲は大幅に広がりました。マリナーは2011年まで音楽監督を務めました。
マリナーは、チェンバロ奏者で音楽学者のサーストン・ダートやホルン奏者のバリー・タックウェル、クラリネット奏者のジェルヴァース・ドゥ・ペイエなどの著名なオーケストラ奏者やソリストと緊密に協力しました。
マリナーは90歳の誕生日のインタビューで、「当時(1950年代後半)のバロック音楽は、ゆっくりとしていて、厚く、曇っていて、真剣に受け止められておらず、まるで古代の遺物のようだった。そこで新たにテクスチャーの明瞭さとテンポの活力を求めたのです。アカデミー室内管弦楽団の響きのおかげで世界中で称賛されるようになった」と語っています。
ガーディアン紙は、「多くの人に喜びを与えた最高品質の音楽制作の人生」と称賛しました。テレグラフ紙は「エネルギーと生産量において、マリナーには匹敵する者はほとんどいなかった。彼は2000曲の音楽作品を600回以上録音しており、これはカラヤン以外のどの指揮者よりも偉大な遺産」と評しています。
1987年ニューヨーク・タイムズ紙はマリナーを「中道派の古楽運動と呼ばれるものの最もスタイリッシュな指揮者」と評し、同紙はマリナーの死亡記事で「マリナーはただ多作な音楽家だったわけではない。彼はまた、モーツァルト、バッハ、ヘンデルの作品など、近世の音楽を現代でどのように演奏すべきかについての議論でも目立った人物でした。彼は古楽のためのより小規模で機敏なグループを提唱し、そのレパートリーを現代の楽器で演奏することに専念し続けた」と書いています。
グラモフォン誌の編集長ジェームス・ジョリーは「鮮明なアンサンブル、素晴らしいダイナミズム、リズミカルな活気、驚くべき劇的な激しさ、スタイル、完全な技術的安全性。マリナーがその長い生涯を通じてクラシック音楽の世界に与えた影響を過小評価してはいけない。ピリオド・パフォーマンス運動の物語が語られるとき、あまりにも多くの場合、物語は伝統的な20世紀の交響楽団の活動から、バロックと古典のレパートリーを「救い出し」、歴史に基づいた新興のアンサンブルへと飛躍します。このアプローチは作曲家も認識していたかもしれません。しかし、これら2つのまったく異なる世界の間の重要なリンクは室内オーケストラの仕事であり、マリナーとアカデミー室内管弦楽団は最も中心的なアンサンブルのひとつであり、世界で最も録音され賞賛されているアンサンブルのひとつです」と書いています。
ガーディアン紙は「彼のバッハ、ヴィヴァルディ、ヘンデル、ハイドン、モーツァルトは快活で優雅でした。彼は20世紀のイギリスの弦楽に専門知識と直観的な理解をもたらした。 そして、ハイドンの『天地創造』のような彼の大規模な作品の録音のいくつかには、今後何年も売れ続ける光沢と輝きがある」と書いています。
マリナーはアカデミー室内管弦楽団を超えて、ロサンジェルス室内管弦楽団の最初の音楽監督、ミネソタ管弦楽団(1979~87年)とシュトゥットガルト放送交響楽団(1983~89年)の両方で音楽監督および首席指揮者を務めました。彼はまた、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団やニューヨーク・フィルハーモニック、NHK交響楽団への客演など、世界中の主要なオーケストラにゲスト出演しました。
*各CDは、オリジナル・ジャケットデザインの紙ジャケに封入。
*旧EMIから発売されておりました元キャピトル音源のアルバム(レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリアなど)は、現在ユニバーサルが権利をもっているため、このボックスには収録されておりません。
*ブックレットには、音楽評論家タリー・ポッター氏によるコメントが掲載(欧文のみ)。
*歌詞対訳は掲載されておりません。(輸入元情報)
【収録情報】
Disc1
M-A.シャルパンティエ:
● テ・デウム H.146
● マニフィカト H.74
アカデミー室内管弦楽団&合唱団
サー・ネヴィル・マリナー(指揮)
録音:XI.1990 No. 1 Studio Abbey Road London
Disc2
J.S.バッハ:
● カンタータ『しりぞけ、もの悲しき影』(結婚カンタータ) BWV.202
● カンタータ『わが楽しみは、元気な狩のみ』(狩のカンタータ) BWV.208
エリー・アメリング(ソプラノ)
アカデミー室内管弦楽団
サー・ネヴィル・マリナー(指揮)
録音:3 & 5-7.VI.1972 Kingsway Hall London
Disc3
● J.S.バッハ:マニフィカト ニ長調 BWV.243
● ヴィヴァルディ:グローリア ニ長調 RV.589
バーバラ・ヘンドリックス(ソプラノ)、他
アカデミー室内管弦楽団&合唱団
サー・ネヴィル・マリナー(指揮)
録音:X.1990 No. 1 Studio Abbey Road London
Disc4
J.S.バッハ:
● クリスマス・オラトリオ BWV.248~『備えよシオン、優しい心で』
● カンタータ第190番BWV.190~主に向かいて新しき歌をうたえ
● カンタータ第129番BWV.129~ほめ讃えよ、主を
● カンタータ第34番BWV.34~幸あり、汝ら選びぬかれた魂
● ヨハネ受難曲 BWV.245~全ては終わった
● あなたがそばにいたら BWV.508
● カンタータ第6番BWV.6~神のいとし子よ
● カンタータ第161番BWV.161~来たれ、甘き死の時よ
● 復活祭オラトリオ BWV.249~早く、私に言ってください
● カンタータ第11番BWV.11~留まりませ 愛しき
● マニフィカト BWV.243~わが魂は頌め讃う
ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ)
アカデミー室内管弦楽団
サー・ネヴィル・マリナー(指揮)
録音:7-9 & 17.X.1975 No. 1 Studio Abbey Road London
Disc5-7
J.S.バッハ:
● ブランデンブルク協奏曲(全6曲) BWV.1046-1051
● 管弦楽組曲(全4曲) BWV.1066-1069
アカデミー室内管弦楽団
サー・ネヴィル・マリナー(指揮)
録音:1-4 & 13.XI.1985 No. 1 Studio Abbey Road London / 3 5 6 & 8.XI.1984 No. 1 Studio Abbey Road London
Disc8-9
● J.S.バッハ:ピアノ協奏曲第1番~第7番BWV.1052-1058
アンドレイ・ガヴリーロフ(ピアノ)
アカデミー室内管弦楽団
サー・ネヴィル・マリナー(指揮)
録音:IV.1986 No. 1 Studio Abbey Road London
Disc10-11
● ヘンデル:オラトリオ『メサイア』 HWV.56(ドイツ語版)
ルチア・ポップ(ソプラノ)
ブリギッテ・ファスベンダー(コントラルト)
ロバート・ギャンビル(テノール)
ロベルト・ホル(バス)
シュトゥットガルト南ドイツ放送合唱団
シュトゥットガルト放送交響楽団
サー・ネヴィル・マリナー(指揮)
録音:24-30.V. & 19.VII.1984 Studio Berg Stuttgart
Disc12
ヘンデル:
● 歌劇『エイシスとガラテア』 HWV.49~鳩がその愛を哀しでいる時
● 歌劇『ジューリオ・チェーザレ』 HWV.17~わが運命に泣く
● オラトリオ『ジョシュア』 HWV.64~ああ、私にユバルの竪琴があれば
● オラトリオ『快活の人、沈思の人、中庸の人』~美しい鳥よ
● オラトリオ『メサイア』~大いに喜べ、シオンの娘よ
● オラトリオ『ソロモン』~もし太陽が忘れたとしても
● 歌劇『アルチーナ』~私の腕の中へ戻って下さい
キャスリーン・バトル(ソプラノ)
アカデミー室内管弦楽団
サー・ネヴィル・マリナー(指揮)
録音:IX.1987 VI & VII.1988 No. 1 Studio Abbey Road London
Disc13
● ヘンデル:組曲『水上の音楽』 HWV.348-350
アカデミー室内管弦楽団
サー・ネヴィル・マリナー(指揮)
録音:VI & VII.1988 No. 1 Studio Abbey Road London
Disc14
ヘンデル:
● 歌劇『アグリッピナ』~序曲
● 二重奏体のための協奏曲第1番変ロ長調 HWV.332
● 歌劇『クレタのアリアンナ』~序曲
● 二重奏体のための協奏曲第3番ヘ長調 HWV.334
アカデミー室内管弦楽団
サー・ネヴィル・マリナー(指揮)
…